![]() |
スズキの部屋 |
![]() |
![]() |
・ブレーキパットを変更しました。 ・バックステップを製作しました。 ・ASHオイル粘度変更(テスト兼ねる)しました |
|||
![]() ![]() 以前から仮のステップ(位置決め用)が すご〜く痛かったので、いつか直そうと 思っていたんですけど… 今回やっと着手しました! |
|
・カラーリングを変更しました。 ・マフラーをアクラボビッチに変更しました。 ・オイル類をASHに変更しました ・ファイナルのギヤ比を変更(さらにショート化)しました。 ・シートレールの不要部分を切取りました。 ・フロントフォークをO/Hしました。 ・タイヤをBT003にしました。 |
||||
外装色変更し、調子に乗ってRサスより後をブッタ切ったところ シートが重過ぎるのと、振動でメチャメチャ揺れる為 急遽、アルミでステーを作りました。 |
|
![]() |
・アクティブ製 TMS(タイヤ・モニタリング・システム)装着しました ・メーターステーを作り直しました ・ファイナルのギヤ比を変更(ショート化)しました。 ・チェーンサイズを530→520にしました。 |
|||
![]() ↑一回だけピレり履いた時から前回のレースまで アンダートレイにピレリーステッカー貼ってたんですけど 実際はその1回以外、BSタイヤなのでステッカーを いい加減変更する事にしました。 BSブースでステッカーを、ねだってみたところ 大きいのもくれたのでタンクにも貼ってみた! 「う〜ん、気持ち5馬力アップ!」 |
|
明るいところで写真とるの忘れてました。
|
・イナズマ1200のエンジンに変更しました。 ・ヨシムラ製ハイカムST-1を装着しました。 ・AIMのメーターに油温センサーをつなげました
OWNER/Y.Matsumoto |
|||||||
以前からクランクケースのオイル通路から ヨシムラ製テンプメーターで油温を 管理してきたのですが、 せっかくAIMのメーターを付けているので 油温データを残すためヘッド側にも センサーを取り付けました。 |
||||||||
エンジン載せ換えました。 88゛GSXR1100→ イナズマ1200(ヨシムラST-1) |
定番ではありますが、イナズマのエンジンに ヨシムラのST-1&軽量ロッカーアームを取付けてみたよ。 |
|
←まずこれEXのカムシャフトです。 上がヨシムラ製ステージ1 下がイナズマ1200のノーマル 純正は棒状ですが、ヨシムラ製はパイプ状に なっています。 ヨシムラ製は、両端に蓋&カム山に穴を開ける 事により、かじりやすい部分にオイルを ぶちまける&軽量化という2項目を簡単な構造で クリアしている「素晴らしい部品だ!」と、思います。 注:店主が思っている見解で、開発の人に話を聞いた とか何かで読んだというものではありません。 |
|
←これがカム山の穴の部分! 左ノーマル、右ヨシムラST-1 以前組んだGPZ900R用は カム山の尖がっている方を上とすると 180度逆の下側に開いていたのですが、 (現行は位置変更しているかもしれませんが…) イナズマ用は、カム山の手前に開いています。 900Rが現行で売られていた頃のハイカムには 穴が開いていなかったので、 仕様変更しているんでしょうね? |
|
←これはインテーク側 こちらの方が作用角の違いがわかるかな? 左:ヨシムラST-1、右:ノーマル ちなみにザッとしたハカリで重さはかったら ヨシムラ製=1100g に対し ノーマル=1250g ぐらいでした。 |
|
←定番ではありますが、 ついでなので ロッカーアームも純正で軽量化されている物に 交換しました。 肉抜き&アジャスター・ナットがチタン製みたいだよ。 それにしても、机の上散らかってるな〜 まあ、部品点数少ないから間違える事ないけど… |
|
組みつけて完成! 今回気が付いた事… エンジン内の作業しもって写真撮ると 手が非常にオイリーで 「イヤな感じ!」 |
|
2007/07/16 |
![]() |
・ エキパイ変更により、中低速がマシになりました。 ・足回りの軽量化しました。
OWNER/Y.Matsumoto |
||||||
データ収集できるよう、お気に入りの 「AIM」製のメーターを装着! 奥にはオーリンズのステアリング ダンパーも取り付けてあります。 |
|||||||
![]() |
|||||||
フレームの補強はパイプ追加を1個所、 プレート補強は4箇所としました。 スイングアームは上側にループ状の 補強を入れてあります。 リヤホイールコンバートにあたり R6のアクスル径のまま 使用したかったので アクスル部のブロックを削り出し スイングアームに溶接しました。 |
![]() |
![]() アンダートレイ等の取付けは脱着ファスナーにこり 80’ぐらいのスーパーバイクで使われていたであろう ファスナーにしました。
OWNER/Y.Matsumoto |
|||||||
重量車の悩みのひとつでもあるフロントブレーキは
サンスターよりサポートを受けたので うちには珍しく社外品のローター! でも、このホイールのレース用ローター 設定なかったんだよね〜とほほ…。 ブレーキパットはニューフレン製 使い心地、確認中! |
||||||||
フレームの補強はパイプ追加を1個所、 プレート補強は4箇所としました。 スイングアームは上側にループ状の 補強を入れてあります。 当初は極太角パイプを補強材として 下側に入れていたけど イナズマのリヤ周りの取付け位置 結構独特なので→結果バンク角を 確保出来ないため作り直しました。 |
![]() 2006/08/05現在 |
OWNER/Y.Matsumoto |
![]() 2005/07/29頃の仕様 |
|
|||
当初TMRが装着されていたが
扱いやすさを考慮し キャブをGSF1200用にコンバート! ダイノジェットST−3を装着! |
||||
GSFキャブ+ダイノジェットST-3に スリップオンサイレンサーのみながらも 後輪出力 115PS、トルク10.5kg-m を発揮する。なかなか優秀… |