![]() |
|||
七五三祈祷のご案内 | |||
10月上旬~11月下旬 七五三特別祈祷奉修 七五三ご予約カレンダー (11月) (別ウィンドウが開きます) ※原則予約制ですので、事前にご連絡願います。 ![]() |
![]() |
||
|
特別祈祷初穂料 お一人 5000円程度 ※兄弟姉妹でご一緒の場合、 あとはご随意でお納め下さい。 ※お祝いのお子様には「お守り」 「千歳飴」など授与します。 |
3歳(男の子・女の子) 令和2年生まれ 5歳(男の子) 平成30年生まれ 7歳(女の子) 平成28年生まれ |
|
上記、年齢は「数え年」で表記しています。人生儀礼は数え年で行うのが本義と言われますが、近年は満年齢でのお参りも増えています。ご家族のご都合やお子様のご成長に合わせてお参り下さい。 | |||
七五三詣りについて | |||
11月15日に、3歳の男女、5歳の男子、7歳の女子の成長を祝い、晴れ着を着せて氏神さまにお参りする行事です。誕生から今まで無事に過ごしてきたことに感謝し、今後も健やかに成長するよう、家族全員で祈願します。 この行事は、昔の通過儀礼が元になっています。3歳の男女は「髪置(かみおき)」といって頭髪を伸ばし始めることを、5歳の男子は「袴着(はかまぎ)」といって初めて袴を着けることを、7歳の女子は「帯解(おびとき)」といって幼児用の帯を解いて大人と同じ帯を使うことを、それぞれ祝いました。この儀礼を通して子どもたちは氏子の一人と正式に認められ、一人前の人格として扱われることになるのです。 江戸時代中頃から都市部を中心として現在のような華やかな風習が生まれ、明治以降は更に盛んにお祝いされるようになりました。11月15日という日取りについては、江戸幕府五代将軍綱吉の子息徳松の「髪置祝い」がこの日に行われたことを前例にすると伝えられ、暦学の上でも吉日に当たるそうです。 (近年では日取りを限らず、10月下旬から11月上旬頃の良い日を選んでお参りされる方が多いようです) 3歳で言葉を解し、5歳で知恵づき、7歳で歯が生えかわるように、七五三の頃は子どもの成長過程の大きな節目を迎える頃です。時代は変われども、親が子の成長を願う気持ちは変わりがありません。また、子の健康のために祈る親の姿も現代まで変わらず受け継がれています。 |