馬見岡綿向神社(うまみおかわたむきじんじゃ)
 

〜祭儀・行事予定〜
3月    4月 
1日(水) 早 旦 月首祭
8日(水) 午後2時 村井御前社例祭 末社・村井御前社
16日(木) 早 旦 月次祭
21日(祝) 午後1時半 春季社日祭 氏子総代参列

 
 
1日(土) 早 旦 月首祭
16日(日) 早 旦 月次祭
午前9時半 神明社例祭 末社・神明社
20日(木) 終 日 嶽祭
(大嵩神社例祭)
綿向山登拝


〜新 着 情 報〜     〜ピックアップ〜

●新嘗祭を斎行しました
 2月21日の午後1時30分より、本年の祈年祭(きねんさい)を斎行しました。
 「年」とは農作物の稔りのこと、立春を過ぎて早春一番にその年の農業をはじめ諸産業の成就や地域の安寧を願う大祭りです。…
続きを読む
(令和5年2月22日)


●祈年祭を斎行しました
 11月25日の午前10時30分より、本年の新嘗祭(にいなめさい)を斎行しました。
 各農業組合を通じて氏子内より奉献いただいた初穂米を御神前にお供えし、例年通り盛大に執り行うことができました。…
続きを読む
(令和4年11月30日)


●鉄火祭を斎行しました
 10月18日の早朝、恒例の鉄火祭(てっかさい)を斎行しました。
 鉄火祭は、江戸時代初期の元和5年
(1619年)旧暦9月18日の未明に当社境内で実際に行われたとされる鉄火裁判に起源を持つ祭礼で…
続きを読む
(令和4年10月19日)
 

●恒例の「夏越の大祓」を斎行しました
 6月30日午後8時より、恒例の夏越の大祓(なごしのおおはらえ)を斎行しました。
 我々が日常生活の中で知らず知らずのうちに犯してきた罪や穢れを半年に一度祓い清める厳重なお祓いの儀式で、平安時代から一千年以上もの間変わる事無く、宮中を始め全国の神社で行われています。特に6月の大祓は…
続きを読む
(令和4年7月1日)


●令和4年の春季例大祭「日野祭」を斎行しました
記事を読む
(令和4年5月6日)


●令和4年の春季例大祭「日野祭」斎行について
記事を読む
(令和4年4月3日)
(4月18日追記)
(4月22日追記)



以前の記事をもっと読む

 
 
●各種ご祈祷予約を受け付けています
 当社では、各種ご祈祷や出張祭典を受け付けています。予約制となっておりますので、お電話にてお申し込み下さい。
初宮詣・安産祈願・車のお祓い・厄除け…など
地鎮祭・建物等のお祓い・伐木のお祓い…など

※「三密」回避のために
@手水のひしゃく・鈴の緒など、他人の共用するものの使用を一時中止しています。
A風通しの良い拝殿でご祈祷を執り行います。
B多人数が密集することのないよう、ご祈祷は一回につき1〜2組を限度としています。