令和7年 賀寿・厄年 一覧表
令和7年(2025)生まれ | 1才 | 初宮詣 |
令和5年(2023)生まれ | 3才 | 七五三詣(男の子・女の子) |
令和3年(2021)生まれ | 5才 | 七五三詣(男の子) |
平成31・令和元年(2019)生まれ | 7才 | 七五三詣(女の子) |
平成25年(2013)生まれ | 13才 | 十三詣(主に女の子) |
※年齢は全て「かぞえ年」の場合です (近年では満年齢でお祝いされることもあります) |
お子様がこの世に生を受け成長する過程の節々には、さまざまな儀礼がございます。日本人は古来より、その節目節目を家族で祝うとともに、氏神様に手を合わせ祈りを捧げてきました。 それぞれの節目にはご家族おそろいで神社へお参りし、お子様の成長を奉告して感謝します。 |
女 性 | ||
前厄 | 平成20年(2008)生まれ 18才 |
平成6年(1994)生まれ 32才 |
本厄 | 平成19年(2007)生まれ 19才 |
平成5年(1993)生まれ 33才 |
後厄 | 平成18年(2006)生まれ 20才 |
平成4年(1992)生まれ 34才 |
還暦厄 | 昭和40年(1965)生まれ 61才 | |
※年齢は全て「かぞえ年」です |
男 性 | ||
前厄 | 平成14年(2002)生まれ 24才 |
昭和60年(1985)生まれ 41才 |
本厄 | 平成13年(2001)生まれ 25才 |
昭和59年(1984)生まれ 42才 |
後厄 | 平成12年(2000)生まれ 26才 |
昭和58年(1983)生まれ 43才 |
還暦厄 | 昭和40年(1965)生まれ 61才 | |
※年齢は全て「かぞえ年」です |
厄年は平安時代よりわが国に続く風習で、前後の年を含めて三年間は忌み慎むべきとされてきました。身体的にも精神的にも大きな変化の起こりやすい時期と言われています。 当社では、毎年節分当日(2月3日)に厄除け特別祈祷を行い、お参りの方は元よりご家庭皆様の平穏を祈願しております。 |
昭和31年(1956)生まれ | 70才 | 古稀(こき) |
昭和24年(1949)生まれ | 77才 | 喜寿(きじゅ) |
昭和21年(1946)生まれ | 80才 | 傘寿(さんじゅ) |
昭和13年(1938)生まれ | 88才 | 米寿(べいじゅ) |
昭和11年(1936)生まれ | 90才 | 卒寿(そつじゅ) |
昭和2年(1927)生まれ | 99才 | 白寿(はくじゅ) |
※年齢は全て「かぞえ年」です |
これらの歳は長寿の祝いとしてご家族でお祝いされる慣わしです。また、このような賀寿は一族のお祝いであると同時に、人生の節目という意味では「厄」の年でもございます。 厄年と同様にご家族皆様で氏神様にお参りし、長寿に感謝すると共に以後の一家安泰を祈ります。 |