
傅 益瑤 略歴(フ イーヤオ)
1947年
|
江蘇省南京市出身。
現代中国絵画の巨匠である傅抱石の第五子(三女)。
|
1965年
|
南京師範大学入学。中国文学専攻。
|
1970年
|
南京師範大学卒業。江蘇省の高校の国語教師となる。
|
1975年
|
南京の文物保管室に移り、博物館の文物保管委員会書画鑑定員として
中国絵画の歴史や理論の研究に従事。
|
1978年
|
江蘇省国画院に入り、画業に専念。江蘇省美術展に出品。
|
1980年
|
教育部の派遣により日本へ留学(第1回日中交換留学生に選ばれる)。
|
1981年
|
武蔵野美術大学大学院修士課程に進み、日本画を学ぶ(塩出英雄画伯に師事)。
「現代中国山水画の新星」として日本のテレビ、新聞で報道される。
静岡の富士美術館にて個展開催。
|
1983年
|
武蔵野美術大学卒業制作で優秀作品賞受賞。
東京芸術大学平山郁夫画伯の研究室に入り、研究生として敦煌壁画の研究と日本画を学ぶ。
|
1990年
|
倫雅奨励賞受賞(第2回、画家としては初の受賞)。
横浜・円満寺「比叡山延暦寺・天台山国清寺図」障壁画完成。
京都・大原三千院襖絵完成。
京都・三十三間堂衝立画完成。
鎌倉市鶴岡八幡宮「鎌倉流鏑馬神事」完成。
|
1991年
|
水墨画集、講談社より出版。
|
1994年
|
「円仁入唐求法巡礼図(全25図)」「佛教東漸」完成。
(慈覚大師円仁生誕1200年記念−比叡山延暦寺)
|
1995年
|
4〜6月、NHK教育テレビ「水墨画への招待」で講師として出演。
|
1996年
|
「佛教東漸図」完成(比叡山延暦寺国宝殿)。
|
1997年
|
読売新聞(朝刊)連載小説「翔べ麒麟」の挿絵担当(〜98年)。
|
1998年
|
NHK出版より画集が出版される。
群馬県内5寺院に計26面の襖絵が納められる。
|
現在
|
香港、台北、スイス、ニューヨーク、東京、大阪、名古屋等、各地で個展開催。
福井県永平寺(曹洞宗本山)の道元禅師の生涯を製作中(30点)。
|