
于 右任 略歴(ユ ヨーレン・ウ ユウニン)
1879年
|
陳西省三原県東関(西安の北方)に生まれる。名は伯循、字は右任、後、字で世に通る。
父は新三公・母は趙太夫人。
|
1881年
|
母卒す。以来、伯母房太夫人に養育される。
|
1885年
|
初めて塾に入り、三水の老儒第五先生につく。
|
1889年
|
毛班香先生に就いて古近体詩を学び、時に草書を習う。家貧しく、爆竹工場の臨時傭い
などで働きながら、家計を補け、また文具の資とする。
|
1895年
|
首席で三原県学に入学する。
|
1898年
|
歳試成績1番であったことから、官費生にあてられ、「西北の奇才」の誉あり。
高仲林夫人と結婚。
|
1903年
|
郷試に合格、挙人となる。
|
1904年
|
自作の『半哭半笑楼詩集』の発刊に際し、革命を図るとして、清廷の忌恨するところと
なり、挙人の資格を剥奪され、逮捕の厳命下るも、李雨田の急報で危うく逃れ、上海に
亡命。馬相伯先生の震旦学院に入り、名を劉学裕と易える。
|
1905年
|
この年、日本に赴き、新聞事業を考察、募金を募る。東京で国父孫文先生に会い、同盟
会に加入。
|
1907年
|
神州日報を発刊する。
|
1908年
|
父新三公病卒。
|
1909年
|
3月民呼報を発刊する。8月民吁報を発刊する。民呼報は内政に、民吁報は国際正義の
伸長にそれぞれ重点を置く。僅か50日で発禁となり、投獄される。出獄後、2度目の
来日をする。
|
1910年
|
9月民立報を発刊する。亡命時期に創立した最後の新聞であり、革命に対する影響力が
最も大きく、辛亥革命の背骨となる。
|
1911年
|
辛亥革命成功。
|
1912年
|
団父孫文先生大総統に就任。交通部次長(運輸次官)に任ぜられる。
|
1913年
|
第2次革命に失敗。民立報停刊となる。3度目の来日をする。
|
1918年
|
靖国軍総司令に就く。
|
1922年
|
上海大学創設。
|
1925年
|
孫中山先生北京で逝去。中華民国国民党中央執行委員に選出。
|
1927年
|
中国国民党中央特別委員会委員となり、監察権を担当する。
|
1931年
|
監察院院長に就任。上海に草書社が設立される。
|
1934年
|
標準草書社が発足する。
|
1936年
|
先生編著の『標準草書』第1版が上海の漢文印書局から出版。以後第10次修訂本まで
版を重ねる。
長年購蔵の古碑大小390塊を西安碑林に寄贈。
|
1943年
|
『大平海論文』を発表。自ら大平老人と号する。印は楊千里刻である。
|
1949年
|
政府が台湾に渡るのに従う。
|
1956年
|
国家文芸賞を受ける。
|
1958年
|
日中文化交流書法展覧会名誉会長に就任。
|
1962年
|
政府から先生肖像入りの記念郵便切手(新聞元老記者)が発行される。この年、身後を
嘱して「葬我於高山之上…」の作歌あり。
|
1963年
|
中国文化学院大学では、先生の誕辰を記念して学内に「右任楼」を設置して、崇敬の意
を表し、昿代の書聖と敬仰される。
|
1964年
|
『右任先生詩文集』『右任墨存』2巻が出版される。11月10日、栄民総合病院で、
監察院院長の現職を最後に溘然と長逝される。総統の発令により公葬。霊襯は、先生の
意志により、台北市郊外大屯山頂の墓園に安葬される。(清末の挙人。監祭院長の任に
あること30余年。詩文に長じ、書をよくする。標準草書を創始し、芸林人士に「当代
の書聖」と仰がれる。)
|
1986年
|
北京の革命博物舘で建国以来最大の、于右任書法原作展覧会が開かれる。
|
1987年
|
陜西省(中国)で「陜西于右任書法学会」結成される。
|
1989年
|
中国で「于右任杯全国書法大賽」(書と篆刻のコンクール)催される。
生誕110年を記念して、京都・高崎で記念展催される。
|
1990年
|
北京で、日本・台湾標準草書同門書法展催される。
|
1991年
|
柳原書店(日本)より『于右任書法集成』出版される。
|
1994年
|
故郷に「三原于右任紀念館(約2000坪)」完成。
|
1999年
|
京都文化博物館において「于右任書展」が催される。作品120点展出。
|