草野派糸東流拳法空手道会について |
|
1、草野派糸東流拳法空手道会とは 草野派糸東流拳法空手道会は、昭和40年に空手道の普及と青少年の心身の育成を目的とし、 滋賀県大津市に総本部が設立されました。 昭和56年には空手道界の永年の念願であった国体正式種目として「びわこ国体」に参加を果たしました。 当会宗家草野健治は選手強化委員長を永年務め、滋賀県チームを総合優勝に導きました。 現在、国内では滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・三重・福井・石川・富山に73道場及び、海外では、 イングランド・スコットランド・フランス・ベルギー・スウェーデン・イラン・イスラエル・ 西アフリカ・南アフリカ・マレーシア・中国に49道場を擁し、世界的にも有数な流派として確立いたしました。 |
|
開祖 草野 健治 プロフィール 二代目宗家 草野 健治プロフィール |
|
「道場訓」 一、空手道を修めんとする者は身体を鍛錬し 精神を修養する事を第一の目的とする 一、空手は湯の如し 絶えず熱度を与えざれば 元の水に還る 一、空手は礼に始まり 礼に終わることを忘れるな |
|
![]() |
練習風景 幼児から一般まで、道場長の指導の下、 汗を流し練習に励みます。 |
![]() |
春季少年組手大会 草野派糸東流拳法空手道会の全国の道場より 少年少女門下生が集い、 日ごろの練習の成果を発揮します。 |
![]() |
サマースクール 夏休みを利用し、合宿を行い、 所属道場以外の生徒との交流を深め、 その中で集団生活の大切さを学びます。 |
![]() |
秋季全国大会 毎年11月、草野派糸東流拳法空手道会の 全国の道場より全門下生が集い、日ごろの練習の 成果を発揮します。 2018年には、創立55周年記念国際大会を開催致しました。 |
![]() |
旧総本部全景 草野派糸東流拳法空手道会旧総本部。 琵琶湖を見下ろす高台にあり、 全門下生の資格・昇段審査が行われます。 現在総本部は堅田に移転しております。 |
<当会加盟団体> |