全て予約制です


診療日程のページを参照してください

予約方法 代表電話 0749−21−0840(オハヨー)

予約は診察や面接後に直接、あるいは電話でのやり取りで決まります 

診療が予約通りに行かないことありますのでご容赦ください 

新患の方は、本人の申し出で受診の予約とします

家族の方がまず電話に出て、途中で本人に代わっても良いです 

なお認知症(以前は痴呆と呼称)の方と18歳未満の方は例外です

但し18歳未満の方は事実をきちんと告げていることが大切です


※本人に内緒のの家族相談は実施していません
 
 また家族などに受診していることや症状を明かしたくないか否かを

 本人に確認しています
 
 但し未成年の場合は話し合いになります



携帯電話待機




クリニック内で診察を待ちたくない方は、予約の時にその旨告げてくださ

い 携帯電話番号を教えていただければ、順番が近づいた時に連絡いたし

ます 


キャンセル



予約をキャンセルする場合は前日の午後5時までにご連絡ください 

電話で結構です

休日の翌日が予約の場合は、その前にお願い致します

予約し直す場合はできるだけ早い方が良いでしょう

新患の方で診察予約をキャンセル場合はなるべく早い方が待っているかた

が早く診察を受けることができます

外来診察予約

始めからはできませんが、何度か受診している方で調子が良く早く終わら

せたい方は、予約の時に言っていただければ順番を早めます 安定してい

て同じ処方で良い方に限ります
 

その場合も必ず医師が短時間の簡単な診察はします


院外処方



医薬分業の動向に基づいて、処方箋をクリニックで発行して調剤薬局で調

剤して頂きます 希望の薬局をお伝えください



各種補助制度

医療費が高すぎると思ったら
自立支援医療費の助成があります

書類代がかかりますが医療費が10%の負担で済み、1年間有効ですの

長く通う方には有利だと思います

但し半年以上通院している方に限ります

希望の方は印鑑を持参して事務で申し込んでください その日からは有効

ではありませんが、3ヶ月くらいで承認されます 

検査や訪問看護等のプラスαのお金がかかる時には助かるでしょう

但し半年以上通院しているかたに限ります


その他に精神障害の自立支援法、精神障害年金や手帳、高齢者の介

護保健
などの書類も発行しますが、基本的には治療を受けていることが

条件です



クリニック院長の今まで勤めた病院などの略歴が見れます どのような症状の方にお力添えできるか・・・などの情報が見れます クリニック内の見取り図、周辺地図などがみれます クリニックの診療日、診療までの手続き方法など
交通機関、地図など。JR彦根駅から徒歩で来院できます 心の病、問題についての院長の見解を見れます お世話になっている方々のホームページなど