風力発電機のニューパワー トップページにもどる
風力発電機トピックス
2009.7.10.〜2010.1.13.までのトピックスはこちら 2008.12.1.〜2009.7.11.までのトピックスはこちら
2007.10.20〜2008.11.16までのトピックスはこちら 2006.2.18〜2007.10.16までのトピックスはこちら
2004.10.20〜2005.11.6までのトピックスはこちら 2002.10.22〜2004.7.27までのトピックスはこちら
2011.11.28.
「湖国で考えるこれからのエネルギー」講演会場に展示
日時:2011年11月26日
場所:滋賀県野洲市 野洲文化小劇場
主催:滋賀弁護士会
第1部:講演
−老朽化原発は廃炉しかない−
講師:井野博満氏(東京大学名誉教授)
−「若狭原発震災」前夜の私たち−
講師:石橋克彦氏(神戸大学名誉教授)
第2部:パネルディスカッション
−これからのエネルギーについて考えよう−
展示内容:
![]() |
|
東日本大震災の被災地の支援活動に寄贈した携帯用軽量風力発電機の現地使用状況の写真など パネル展示はじめ下記の現物展示をした。 ・携帯用軽量風力発電機 ・軽量携帯型マイクロ水力発電機(上の写真のようにに手回しハンドルを付け来場者に発電体験をしてもらう) ・小型太陽電池 ・自然エネルギー装置 ・太陽電池付き電動アシスト自転車の試乗(実際にモンゴル横断に使用) 講演会の背景には東日本大震災により福島第1原子力発電所の大事故を受けて1400万人の 水瓶である琵琶湖を預かる滋賀県の住民はどのよに考えて行くべきかという重い課題があります。 CO2削減の観点から自然エネルギーの導入は有効な手段ですが、今後解決しなければならない 発電側の多くの項目と同時に消費側は省エネルギーを推進しなければなりません。 「小さくても実用になる自然エネルギーで発電すると省エネしたくなる」ことを実体験した私達 は小さくても実用になる風力発電装置や水力発電装置を研究開発し製造販売してきました。同時に 「自然エネルギーで発電する楽しさ」を各地に出向いてPRしてきました。何事もワクワク楽しくな ければ持続して頑張り続けられません。 |